こんにちは
おちょぼです。
早く始めれば早いほどいい!おすすめの資産運用の仕方、お金との付き合い方をご紹介します。
はじめに
このページを見ている方は、お金のことで将来の不安を感じている方や、今のお給料じゃ満足できていない、もっとお金が欲しいと思っている方だと思います。
まずお金とはなんなのか、どう付き合っていけば良いのかを考えてみましょう。
社会人になって税金の持ってかれ方や、一ヶ月これだけ働いてこれしか残らないのかと感じた方も多いでしょう。
みなさんはなぜ、働いていますか?
やりがいがある、楽しいからと答えられる方は大変素晴らしいです。
ですがお金が必要だからと答える人が多いでしょう。
世の中、好きなこと・やりたいことが必ずしも仕事として魅力があるわけではありません。
そこで重要なのは「やりたいことをやるために、お金に働いてもらうこと」です。
資産運用はギャンブルでも、天才にしか出来ないことでもありません。
目的のために適切なリスクをとって適切な資産運用をすることが大切です。
なぜ資産運用すべきなのか

50代60代の世代がもらっていた初任給と、今の初任給、同じ額ならどちらの方が手元にお金が残るか知っていますか?
答えは50代60代の方です。
年収が同じ500万としたときに、手取りで約35万も多くもらえていました。
では銀行にお金を貯金していた時の年利はどうでしょうか。
バブル期では銀行預金の年利は約6%。今のメガバンクの年利は約0.002%です。
これは銀行に100万両者とも預けていた時に、6万円増えていたのが20円しか増えなくなってしまったということです。
さらに高齢化によって老後の資金も貯めなければなりません。
昔と同じで何もしなければ、どんどん貧しくなっていってしまいます。
早い段階から、貯金の幾らかを資産運用しておくことで、将来の不安を少しでも減らすことができるものが本当の資産運用です。
具体的な資産運用
漠然と資産運用、投資と言われても分からない方も多いと思います。
そこで、まずこれだけはやっておいた方がいい!というものをご紹介します。
それが国が進めている制度「積立NISAです」
積立NISAとは
積立NISAは非課税で資産運用することができる国の制度です。(本来株の課税率は20%)
莫大な投資信託の中から国が定めた、比較的安全な銘柄を非課税で投資できる制度のため、老後の貯蓄に最適な貯金方法です。
もちろんリスクがないわけではありません。貯蓄の何%を資産運用するかはよく考えるべくポイントです!
生活防衛資金が自分はいくらなのかを確認しよう!
何に投資すればいいのか
こればっかりはこれに投資すれば将来お金が増えてるよ!と言うことはできません。。
コロナウイルスを20年前に予測できた人はいたでしょうか?
何が理由で経済が悪くなるかは誰にもわかりません。
しかし何もしなければ何も生みません。
現段階で僕が行っている積立NISAの銘柄は「emaxis slim S&P500」です。
様々な本や、動画で勉強しこの銘柄に決めました。途中で変更も可能ですので、何より始めることが重要です。
参考文献
<div class=”concept-box2″><p>銀行や、証券会社の営業、広告からくる銘柄を選ぶことは非常に危険です。売り買いの手数料や、運営にかかるコストをよく確認しましょう</p></div>
お勧めの証券口座
投資を始めるのにお勧めNo.1の証券口座は楽天証券です。
業界手数料最安、ポイントも貯まる、楽天銀行と組み合わせるとさらにお得といった投資初心者にとても入りやすく、ベテランの投資家も使用している人がとても多い証券口座です。
詳しくはこちらの動画を見てみてください。
僕がいつも勉強させてもらってるyoutuberさんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか
本当はもっと詳しく語りたいのですが、長くなり過ぎてしまうので、また別の項目でまとめていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。